Services
事業内容

Services
営業品目

地質調査部門

一般地質調査

調査対象
各種建築物基礎・橋梁等基礎の設計に伴う地質調査
上下水道、河川工事、造成工事等の土木設計に伴う地質調査
標準貫入試験
これはボーリング孔を利用し、地盤の硬軟、締り具合等を判定するためのN値を測定する試験です。この試験は、中空になった円筒形のサンプラーをボーリングロッドの下端に取り付けて、予め掘削しておいたボーリング孔底に下ろし、次にロッド上端にドライブハンマーをつけ、それを重量63.5kgの鋼製ハンマーで所定の高さ(76±1cm)から落下させて、ヘッドを介して先端のサンプラーが地中に30cm貫入するのに要する打撃回数をN値とするものです。
サンプラー内部には、その地盤の試料を採取することができ、これにより試験地盤の土質の詳細な観察ができ、試料を土質試験に用いることもできます。

水上・海上ボーリング

河川や港湾部等のように、水上からのボーリング調査が必要となる場合、特殊な設備や装備品が必要となります。河川・湖沼の場合、水上や護岸部などに、仮設用単管足場などの設置あるいはフロート式足場などの組み立てを行い、港湾部など海上の場合、スパッド式台船足場などの特殊作業台を設置し、それらの水上足場・作業台上でボーリング機材によるボーリング作業を行います。

地すべり地質調査

傾斜地などの地すべり地では、地すべり状況の把握や、地すべり防止策の計画や設計などを目的として、地形及び地質、地下水位、すべり面の深度や滑動状況などを把握するための地すべり地質調査を行います。

各種原位置試験

孔内水平載荷試験(LLT)
ボーリング孔を利用し、地盤の地盤係数や変形係数を求めるための原位置試験です。調査ボーリング孔に近接する別の試験孔において、地上の試験装置を用意し、任意の試験深度に、ガス圧で加圧するゴム製ゾンデを設置します。このゾンデに段階的に圧力を加え、圧力とゾンデの変位量を計測します。この試験結果から、試験深度における地盤の地盤係数や変形係数などが求められます。
PS検層
ボーリング孔を利用し、地盤の弾性波速度を求めるための原位置試験です。掘削後のボーリング孔において、孔内に孔中受振器を挿入し、地上の起振装置からP波とS波を発生させ、地盤中に伝わるP波及びS波の到達時間を測定装置で測定します。この試験を、地表から1m深度ごとに、孔底まで繰り返します。この測定結果から、試験区間内の地層ごとに、異なるP波速度及びS波速度が計算されます。これらの試験数値などを用いた計算式から、その地盤の特性値(固有周期)が求められ、その特性値から地盤種別(第1種地盤~第3種地盤)が判定されます。
現場透水試験
ボーリング孔を利用し、地盤の透水係数を求めるための原位置試験です。ボーリング孔内で、任意の深度の試験区間を設定し、その上端までケーシング管により遮水します。その後、裸孔の試験区間において、清水を孔口まで注入し水位の低下量と時間を測定する(注入法)、あるいは地下水位を人為的に低下させ水位の回復量と時間を測定(回復法)します。この試験結果から、試験区間の地盤の透水係数が算出されます。

室内土質試験

目的に応じて、ボーリング調査での標準貫入試験や、その他の各種サンプリング法により採取された土試料を用いて、土の室内物理試験(土の粒度試験、土粒子の密度試験、土の含水比試験、液性限界・塑性限界試験など)、土の室内力学試験(土の一軸圧縮試験、土の三軸圧縮試験など)等を行います。

スクリューウェイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)

主に戸建住宅など、小規模建築物や構造物の設計を目的として、地盤の支持力などを把握するための地盤調査方法です。
スクリューを先端に取り付けたロッドに最大1kN(100kg)のウェイトを段階的に載せ、その後ロッドを回転貫入させて、地表からの深度ごとに、段階的な載荷荷重による貫入量と半回転数を測定します。これらの試験結果から、地盤を構成する土層の、硬軟や締まり具合などを判定します。
この試験方法では土質試料を採取しないため、土質の判定はロッド貫入時の感触やスクリュー先端に付着した土の観察等による判定となります。

CBR試験

舗装設計を目的とした、原地盤の路床土や路盤材の、標準荷重との支持力比(CBR値)を求めるための、貫入試験の一種です。試験を行った土のCBR値は、路床土や舗装用粒状材料の強度の指標として用いられます。

平板載荷試験

原地盤面の支持力特性を求めるための原位置試験です。試験をする地盤面を水平にならし、載荷板及びジャッキ等の載荷装置を備えた試験装置一式を設置し、地盤に加えた荷重と沈下量を計測します。この試験結果から、地盤面の極限支持力や地盤反力係数などが得られます。

土壌・地下水調査

地盤の環境評価などを目的として、特定の範囲の土壌に含まれる化学成分や、土壌から地下水に流出する汚染物質・成分の有無や含有量などを調べるためのボーリング調査です。ボーリング調査でのサンプリングなどにより得られた、土試料や地下水試料などから、成分分析試験などを行います。

井戸さく井工事部門

水源井さく井工事

さく井とは井戸を掘削することで、一般には深度数十メートル以上の地層から湧出する地下水を取水するための、ボーリング孔の掘削全般を指します。
さく井工事では、ロータリー式やパーカッション式のさく井用ボーリング機械、鋼製ヤグラおよび掘削ツール類を使用し、ボーリング孔を掘削します。掘削は、予定深度に達した段階で、地下水の水量や孔内の地質状況などを確認して完了します。

ボーリング孔の掘削完了後に、孔壁を保護するための塩ビパイプや鋼管などに、取水用ストレーナー部や管外側の遮水部等の加工を施し、このケーシング管を孔底深度まで挿入します。設置した保孔管と孔壁の隙間に、玉砂利を充填する等の仕上げ処理を施し、井戸孔が完成します。

井戸孔全体が完成した後、水中ポンプや揚水管などの揚水装置一式を井戸孔内に取り付け、地上配水管類および配電や配線設備等、必要となる設備一式の設置を行います。

水源井の主な用途として、主に以下の3つがあります。

  • 家庭用水井戸
  • 農業用井戸
  • 業務用井戸

観測井さく井工事

地下水の観測
地下水観測井は、地下水の水位や水質、あるいは地下水の含有物質・成分などを、長期間にわたり継続的に観測するために設置される、観測用の有孔管全般を指します。観測井さく井工事では、用途や目的にあった口径・深度のボーリング孔を掘削し、観測孔用の各種スクリーン管を設置します。

井戸メンテナンス工事

水源井戸は、長年使用するにつれて、孔内や底に砂や泥、礫などが溜まったり、ケーシング管や、水中ポンプのスクリーン部や内部パーツ等にスケールや汚れが付着したりします。このような現象は、ポンプ揚水量の減少や、水質の悪化や濁り、地下水位の低下などの原因となります。

そのため、井戸の水量や水質を良好な状態に保つためには、数年ごとに、孔内洗浄やポンプ等装置類のメンテナンス作業が必要となります。

作業内容としては、井戸孔内の水中ポンプなどの揚水装置をいったん引き揚げて取り外し、孔内をエアーリフター装置により洗浄し、孔内の砂や泥などを吸い出して排出します。また必要に応じ、揚水管やポンプ類の引き上げ後に、それらを洗浄するなどのメンテナンス作業を行います。孔内洗浄の作業の完了後に、ポンプなど装置類を孔内に取り付け、復旧します

井戸ポンプ設備工事

既に稼働している井戸設備が耐用年数を超えて調子が悪くなったり、故障したりした場合など、水中ポンプや地上配管など装置類の点検や交換を行います。

井戸の不調や不具合の状況に応じて、井戸孔内の水中ポンプやジェットポンプの揚水管をはじめ、地上配管その他設備などの交換取り付けや、設置作業などを行います。

各種ポンプ販売・設置

各種ポンプの販売から設置まで幅広く行っております。

土木工事部門

土木一式工事

河川工事、道路工事、土地区画整理工事など行っております。

水道施設工事・下水道工事

本管布設工事、給水装置工事、下水道工事など行っております。